日付の引き算がしたい!日付の計算ができる便利な関数「DATEDIF」

広告

今回の記事は日付の引き算がしたい!という方向けの記事になります。
例えば年齢や職歴などを調べるといった時に力を発揮します。

使用する関数はDATEDIF関数を使えば1発で求めることができます。

結果の画像

それではいきましょう。

動画もよろしければご覧ください。

DATEDIF関数の使い方

DATEDIFの構成は

DATEDIF(開始日付,終了日付,単位)

の3つの構成からできています。

単位にはY(期間年数)、M(期間月数)、D(期間日数)、YM(1年間の月数)、MD(1か月の間の日数)、YD(1年間の日数)の6種類のいずれかを計算することが可能です。※MDの使用は不正な結果を出す可能性があるので、使用しない方が良いです。

今回は勤続年数を計算したいので、○○年▽▽カ月(YとYMを使用)という計算をしたいと思います。

手順①:日付の差を出したい、開始日付と終了日付を選択する

DATEDIF(開始日付,終了日付,単位)

の3つの構成からできています。

まず、開始日、終了日指定します。
開始日、終了日は共に必須となっています。

今回、勤続年数を特定するために、日付に+1しています。
理由はDatedifの計算上、2000年1月1日~2000年12月31日とした場合、年の計算は1年とならずに0年となります。
そのため、終了日付を+1日するところがポイントです。

手順②:単位を設定する

単位は以下の6種類あり、一つ選択します。

  • Y:期間年数
  • M:期間月数
  • D:期間日数
  • YM:1年間の月数。12か月目に0になります。
  • MD:1か月間の日数。末日を過ぎると、0になります。
    ※不正な結果を出す可能性があるので、使用しない方が良いです。
  • YD:1年間の日数。364日(うるう年は365日)を過ぎると、0になります。

手順はこの2つで簡単に日付の引き算ができます。

Y・YM・YDの数値の違いは下記をご覧ください。

単位:Y・YM・YDの数値の違い

開始日:2001年1月1日
終了日:2003年12月1日

を設定した際の数値は下記のようになります。

単位:Y・YM・YDの数値の違いの画像

まとめ

今回のおさらいです。

  • 日付の引き算にはDATEDIFを使う
  • DATEDIFには開始日、終了日、単位の3つを設定する
  • 勤続年数などを計算する場合、終了日に+1する

いかがでしたでしょうか。
ぜひ覚えておいて損はない関数です。

コメント